よくあるご質問
葬儀・告別式に関わるご質問にお答えします。
- お亡くなりになった時
- 葬儀について
- ご安置について
- 会場について
- 葬儀のかたち
- 事前相談について
- サービスについて
- お寺に関して
- 葬儀社選びについて
- 故人を一度自宅に帰らせてあげたいが、自宅で用意をしておくことはありますか?
-
ご自宅で安置いただくお部屋に、生前使っていた布団をご用意ください。
- 自宅に帰らず、直接会場に伺いたいが、何時でも会場に入ることは可能ですか?
-
何時でも直接会場にお入りいただけます。
- 取り急ぎ、こちらで用意するものはなにがありますか?
-
①互助会会員の方は会員証をお持ちください。
②遺影写真は出来れば事前にご準備ください。
③施設でお亡くなりの場合は一旦ご自宅にお帰りになるか、直接会場にお入りになるかのご相談をしてください。
④宗派、檀那寺のご確認をお願いします。 - 死亡時間が真夜中でも電話をして大丈夫ですか?
-
365日・24時間・年中無休ですので真夜中でも大丈夫です。慌てずにご連絡ください。
- 万一の時に連絡をする電話番号はどちらですか?
-
もしもの時は フリーダイヤル 0120–057-524 までお電話ください。(365日・24時間受付)
- 火葬日は、いつになりますか?
-
早くても翌日以降となります。ご逝去後、法律により24時間は火葬することができませんので、早くても翌日以降になります。ご家族のご希望を最優先させていただきます。
(火葬場の休業日や混雑状況にもよりますので、詳しくはお問い合わせください) - 呼んだらどれくらいでお迎えに来てくれるのですか?
-
お電話いただいてから30分~1時間ほどでお迎えにあがれます。ただし、ご逝去されてから医師による「死亡診断書」の発行までに時間がかかりますので、あわてる必要はございません。
- 自宅にいる間は、線香やロウソクを絶やしてはいけないのですか?
-
自宅にいる間は、お線香やロウソクを絶やさずにする必要はありません。家族と自宅にいる様に、ゆっくりとお過ごしください。またルネスでは巻き線香をご用意しますので、お線香の火を絶やすご心配はございません。
- 枕飯の作り方を教えてください。
-
新しいものを準備するために、ご飯を1合炊いていただきます。生前お使いの茶碗にご飯を山盛りによそって、形を綺麗に整えます。お箸をご飯に垂直に立てて頂きます。
- 何かお供えとかするんですか?
-
最初のお供えとしては、お水、枕飯をお供えするのが一般的です。ご自宅にあるもので、華美のものは避けます。それ以外は、決まりはないので、故人様の好物をお供えください。
- 北枕にしないといけないと聞きました。出来ない場合は、どうしたら良いですか?
-
一般的にお亡くなりになられた方の頭の向きは「北」もしくは「西」に向けるとされています。状況に応じて、北向きでなくてもご安置できます。
- 事前に自宅の室内の準備をしておいた方が良いですか?
-
ご自宅到着後、当社スタッフがお休みいただくお部屋の準備をお手伝いします。
搬送用の布団をルネスで用意しますので、敷布団だけご準備頂きます。生前にご使用されてた寝具やベットがあれば、そちらでお休み頂く事も可能です。 - 自宅がアパートの3階なのですが、連れて帰る事は出来ますか?
-
階段を使ってタンカでお連れする事も可能です。状況によって、ご家族様のお手をお借りする場合がございます。
- 事情があり自宅に連れて帰れないのですが?
-
ルネスにはお亡くなりになられた方をお預かりする安置室がございます。ご安置前にご自宅をお寄りすることも出来ますので、お申し付けください。
- 遺体を預けたら、身内が付き添わないといけませんか?
-
ルネスで責任もってお預かりします。ご面会時間以外では、施錠をして、警備セキュリティをいたします。
- 葬儀の時まで、遺体を預けておけますか?
-
はい、ご安置室の用意がございます。9:00~18:00までならいつでも面会可能です。事前にご連絡頂ければ、時間外にも対応します。
- 通夜の時、式場に泊まれますか?
-
お通夜の時には、親族控室にて夜間付き添えをしながらの宿泊ができます。お布団なども手配できます。ルネスでは、夜でも線香をあげられるようになっています。ご自宅同様に出来ます。
- 事前に会場を見て確かめたいのですが?
-
当日のご葬儀の施行状況により、他のお客様がご利用になっている場合は除き、いつでもご見学して頂けます。お気軽にお申し付け下さい。
- お葬式の会場は選べますか?
-
選べます。直営施設はもちろん、市営斎場や寺院・教会、集会場、ご自宅での葬儀も承っております。
- 家族葬の方が、簡単で安くなると聞きましたが、本当ですか?
-
ご葬儀の費用は、儀式に関わる固定費とおもてなしに関わる変動費があります。少人数でのご葬儀の場合、変動費は抑えることが出来ますが固定費は、変わらない場合が多く、香典の収入が少ない分、ご負担金額の割合が多くなる場合があります。
- 家族葬をやって失敗した、という方もいると聞きましたが?
-
ご家族中心で葬儀を行った方の中には、「葬儀後に自宅に多くの方が来て大変だった」など生前の付き合いが広かった方などは従前の形式の方が良い方も見えます。事前に家族で相談しましょう。
- お寺を呼ばない、無宗教での葬儀をしたいのですが?
-
お客様のご要望を加味して、式の内容を提案させていただきます。お好きだった曲を流してお別れする音楽葬や食事を囲み思い出を語る会食会など無宗教だからこそ出来るオリジナルなご葬儀を提案します。
- 一日葬って、どういう内容ですか?
-
お客様のご希望により、1日で葬儀をおこなうもので、年々増えています。お通夜を儀式として行わず、ご葬儀のみを執り行う形式です。
- 火葬だけの葬儀も可能ですか?
-
専用のお別れ室をご利用いただける、火葬式プランがあり、価値あるお別れの空間を提供します。
- 家族葬でお願いしたいのですが?
-
ご家族中心で、温かい雰囲気でのご葬儀を提案します。お客様の希望される家族葬のかたちを伺いながら、ご提案させていただきます。
- 施設の見学をしたいのですが?
-
ご来館前に、お電話を頂ければ館内をご案内することが出来ます。お気軽にご連絡ください。
- 資料が欲しいのですが?
-
お客様のご要望に応じた資料をご用意します。ご家族に知られたくない方のために、無地の封筒を使っての郵送も可能です。お気軽にお申し付けください。
- 近所に事前相談していることを知られたくないのでが?
-
社名のない車、服装に配慮して、お伺いさせていただきます。近くの飲食店を利用してお話しすることも可能です。
- いざという時にあわてない為に、葬儀のことを知っておきたいのですが?
-
事前相談をお勧めします。ルネスでは、お電話やメールでの相談の他、施設へのご来館や、ご自宅にお伺いしての対面相談をお受けしています。また、施設見学・個別相談会を通じてのご相談などでご葬儀の内容を知って頂く機会を提供しています。
- 葬儀のあと、すぐに料金を支払わないといけませんか?
-
通常は、ご葬儀の後、追加変更の内容を確認して、最終的なご請求書を作成しますので、ご葬儀後、1週間程度で請求書を送付します。ご精算は、現金または振込にてお願いしています。
- ルネスの会員メリットについて、教えてください。
-
ルネスの会員制度は、月掛3,000円からの互助会制度となっています。互助会とは、会費を積立て頂くことで、ご葬儀を行うために必ず必要になる商品や役務のご提供をお約束するもので、月掛60回払いで、満期になってもそのまま権利は永久に続きます。祭壇や棺、骨壺など提供させていただく内容は、積立金の約2倍相当の金額内容になりますので、ご葬儀費用を大幅に抑えることが出来ます。
ご加入後は、会費かけ途中でも権利を使用できますが、ご加入直後の使用時には、別途費用が生じます。ご加入検討のお客様には、お早めにご加入頂くことをお勧めしております。 - ルネスの葬儀プランについて、教えてください。
-
ルネスでは、お客様のご希望を伺い、その方らしいご葬儀のプランを提案しています。標準的な儀式の費用は66万円から、お別れ式のセットは228,000円から提案しています。またルネス会員にご入会の方の場合には、さらに料金を抑えることが可能です。詳しくは葬儀プランをご覧ください。→
- お葬式には、どのような費用がかかるのですか?
-
ご葬儀に関する費用は、「葬儀社に支払うプラン料金」「お料理や火葬料金・式場使用料」「お寺へのお布施など」に大別されます。ルネスの見積もりでは、これらの総額を提示するとともに、ご予算、ご要望に応じた選択性のあるお見積もりを提示します。
- 料理が足りなくなる事が心配です。いつまでに頼めば間に合いますか?
-
自社調理の利点を生かし、お通夜の当日でも翌日の仕上げ料理の追加は、可能です。そのため、お料理が足りずにご不便をお掛けすることも、反対に多すぎて無駄になることもありません。
- 葬儀場の料理はまずいという事を聞いたことがありますが?
-
ルネスでは、ご参列者のおもてなしにおいて、もっとも大切なものが料理であると考えます。
愛昇殿との提携により、愛知の結婚式場「グランドティアラ」を歴任した料理長を新たに登用、自社施設内に新型のオーブンやスチーマー、温蔵庫、冷蔵庫等を完備して、温かいものは、より温かく、冷たいものは、より冷たく提供できるようになりました。お好きだった食材やメニューを取り入れたオリジナル提案も好評を得ています。 - 好きなお花を指定してお花の祭壇を作ることは、できますか?
-
お花の装飾全てを自社内にてデザインして製作しています。お客様のご指定の花を使用したり、ご希望の色味やデザインを反映したオリジナルの祭壇装飾も承ります。
- 紹介されたお寺の檀家にならなければいけないのですか?
-
必ず、檀家になる必要はありません。その後のお付き合いについては、お寺様とお話しした上でお決めください。ご希望により四十九日等の法要の場面で再度、お寺様の手配をルネスに依頼することも可能です。
- お寺は、紹介してもらえるのですか?
-
ご紹介の際には、お客様のご宗派と授けて頂くお戒名の希望など踏まえ、手配させていただきます。お布施などもトラブルが無いよう、しっかりとご説明したうえで、信頼あるお寺をご紹介させて頂きます。
- お寺のお布施は、いくら包めばいいの?
-
お寺様へのお布施に関しては、菩提寺様であれば、直接お伺いするのがよろしいかと思います。分からなくてお聞きすることは決して失礼な事では、ありません。授けて頂くお戒名によって金額が変わるのが一般的です。あくまで参考ですが、中濃地方での平均は15万円~20万円です。
- 「入会金1万円だけで葬儀費用半額」という会員制度は、大丈夫ですか?
-
入会金1回の場合の多くは、「葬儀費用半額」など金額メリットを打ち出した告知になっています。しかし、お客さまからは、「実際は全部会員価格で提供していて、割引の実態が事実上存在しない」などの相談が増えています。ご入会の前に、他社との比較検討をする事をお勧めします。
- ネットで全国展開している葬儀社はどうですか?
-
ご葬儀の斡旋業者で、自社で施行を行っていない葬儀社です。集客専門の会社で、ネットで集客し、地元業者に斡旋して手数料を得ています。ネット上の告知内容と実際のサービスに食い違いがあり、問題になる事もあると聞いています。
- 葬儀社によって内容が様々ですが、 どうやって選べばいいのでしょうか?
-
各社の説明や見積もりを頂くことをお勧めします。合計金額だけでなく、商品の仕様やサービス内容の範囲、価格とサービスのバランスがとれているか、確認しましょう。検討している葬儀社の担当者と直接お会いになったり、施設や商品を実際にご覧になるなどの事前相談をしてお選びすることをお勧めします。